記事一覧
-
February 10th, 2017
パージ界の貴公子
イールズ博士 教育界のレッドパージで最も話題になったのは、イールズ博士(スタンフォード大...
-
February 3rd, 2017
「暴力革命」の脅威
デュペル講演の評価 デュペルの講演は、GHQ内で大歓迎を受けたわけではない。CIEの教育...
-
February 3rd, 2017
昭電疑獄事件
事件のあらまし 昭電疑獄は、1948年5月25日、警視庁が化学肥料会社昭和電工本社の家宅...
-
February 3rd, 2017
思想の自由か統制か
森戸の苦悩 片山内閣の外務大臣であった芦田均が、吉田茂と首相の座を争って勝ち、同年3月1...
-
February 3rd, 2017
キリスト教内閣の真実
片山内閣の誕生 1947年5月24日、日本史上で最初の社会主義内閣が、片山哲首相の下...
-
February 3rd, 2017
極左化する日本
反共教育 ベルは、カトリックを無視できるとしても、共産主義者を無視することはできなかった...
-
January 30th, 2017
カトリック教徒の乱
『民主主義のはなし』 民間情報教育局(CIE)は、引き揚げ者の「共産主義気触れを取り除く...
-
January 30th, 2017
シベリア抑留組の帰国
告訴事件 1949年3月15日、日本共産党は、文部大臣高瀬荘太郎と前文部大臣2人、それに...
-
January 30th, 2017
教科書『民主主義』
第11章の解釈 1948年9月、『民主主義』の原稿がGHQ部内で回覧された。好評だったが...