記事一覧
-
August 21st, 2016
日教組の大躍進
軍政局の苛立ち CIEと民政局が自分たちの緊急要請を無視していると判断した第8軍の将軍チ...
-
August 21st, 2016
左翼教師の独壇場
軍政部の懸念 第8軍の懸念が現実になった例もある。大阪軍政部は、大阪府で僅か10人しか立...
-
August 21st, 2016
文部省のクロポトキン
森戸辰男 1948(昭和23)年6月、衆参両院は教育委員会法案を審議したが、可決の見通し...
-
August 21st, 2016
文部省の抵抗
画策 ⑷ 初等・中等教育に関して、各都道府県、各市町村ごとに、「政治的に独立し、一般投票...
-
August 21st, 2016
教育の地方分権化
六・三制の導入 「文部省は、日本人の精神を抑制した者たちの権力の座であった」と、教育使節...
-
August 12th, 2016
朝鮮動乱の波紋
柔道・書道の復活 ニュージェントの指示は、教育と文化の密接な関係について、彼の理解が深ま...
-
August 12th, 2016
高僧・豊道春海の直訴
直訴状の行方 豊道は、6歳で僧籍に入り、東京浅草華徳院住職となる。天台宗高僧になるが、日...
-
August 12th, 2016
書道もダメ
時間の浪費 日本語をカタカナにして、日本人を民主化しようとする教育使節団の情熱は、書道さ...
-
August 12th, 2016
大罪逃れ
日本ローマ字会の発足 文部省は、教育使節団のローマ字採用勧告に従い、1946年6月、ロー...