記事一覧
-
April 8th, 2019
使節団の真の狙いとは
遊び惚けた使節団員 教育使節団の物見遊山の態度は、GHQが文部省にあてた「アメリカ教育使...
-
April 6th, 2019
『風立ちぬ』と零戦
From: 岡崎 匡史研究室よりアニメーションの巨匠・宮﨑駿監督の作品『風立ちぬ』(201...
-
April 4th, 2019
マッカーサー応援団の日本上陸
教育界の影の支配者 1946年2月、教育使節団はワシントンで準備会議を開いた。国務省(ア...
-
April 1st, 2019
極貧の中のデモクラシー
飢えに苦しむ国民 終戦直後、一椀のイモ粥が日本人にとっては大変なご馳走だった。廃墟と化し...
-
March 30th, 2019
辞書と家庭教育
From: 岡崎 匡史研究室より「お母さん、これな~に? どういう意味? なんで?」ホーム...
-
March 28th, 2019
「日本人12歳」論をどう捉えるか
鶴見俊輔氏の指摘 このマッカーサーの証言を読んで、彼に侮辱されたと今でも思っていない日本...
-
March 25th, 2019
人心掌握の術
顔の見えない支配者 占領中のマッカーサーの行動は、彼自身が「征服者の風格」という幻想に病...
-
March 23rd, 2019
津田右左吉と戦後日本
From:岡崎 匡史研究室より日本古代史研究の第一人者である津田左右吉(つだ そうきち・1...
-
March 21st, 2019
タバコに消えたキリストの夢
広まらないキリスト教 しかしながら、多くの日本人が聖書を受け取ったのは、タバコの紙がヤミ...