記事一覧
-
October 11th, 2016
耐え忍ぶ国民
バターン・クラブの日本虐め 高瀬「6・3制はアメリカの勧告に基づき作った制度です。国民は...
-
October 11th, 2016
ドッジ・ラインの暴力
打ち切られた校舎建設費 CIEは日本経済の惨状を指摘されるまでもなかった。教室不足、その...
-
October 11th, 2016
青空教師
校舎を失った子どもたち 教育使節団の離日から一年半後、シーボルド政治顧問は対日理事会で、...
-
October 7th, 2016
「イールズ声明」に抵抗せよ
大ストライキ イールズの新案に対する反対は、日を追って高まっていったが、文部大臣下条康麿...
-
October 7th, 2016
博士の復讐
第2イールズ案 第2イールズ案は、1948(昭和23)年3月の国立大学管理案である。これ...
-
October 7th, 2016
揉み消されたイールズ案
内部対立 トレイナーの懸念は、未だ納まらない。彼はイールズ案を部内で検討し、その後で、「...
-
October 7th, 2016
中央集権劇・開幕
荒唐無稽な分権化 日本の大学は、二度の行政再編の対象になった。二回とも、「分権化」の名で...
-
September 27th, 2016
ロックフェラーの贈り物
科学と日本人 教育使節団は日本の科学についても論評し、「日本は創造的、独創的というよりは...
-
September 27th, 2016
ぬるま湯天国の大教授
学問の自由 新憲法には、学問の自由の保障を謳った条項がある。教育使節団は、「学問の自由を...