学徒出陣

by 西 鋭夫 August 18th, 2025

学内にある慰霊碑

太平洋戦争で亡くなったのは、ほとんどが若者たちでした。彼らはこれから日本の未来を担うはずだった人材です。そういう若者たちが兵士として戦場に送り込まれ、命を散らしていった。

しかしこれは、日本だけの出来事ではありません。アメリカでも同じです。「エリートの卵」と呼ばれていた大学生たちが戦争に駆り出されました。

ただ、そうして戦場にいった学生たちに対する慰霊の仕方が、日本とアメリカでは全く異なっていました。私は正直、アメリカに行って実際にそれを見るまで、何も分かっておりませんでした。私はスタンフォード大学に長くおりますが、フーヴァータワーの前にある学生会館、あそこの玄関を入ったところに、大きなクリーム色の大理石の壁が4枚、デーンと並んでいるのです。そしてそれぞれにこう書かれています。「第一次世界大戦で戦死したスタンフォードの卒業生および学生」「第二次世界大戦」「朝鮮戦争」「ベトナム戦争」。そして、その壁一面に彼らの名前が彫られております。

一方、日本の大学ではどうか。そんな慰霊碑をほとんど見たことがありません。1943年、1944年、1945年と日本の若者で大学に行っていたのは、全人口のわずか3%です。東京にある六大学そして関西にある六大学、これらの学生たちだけです。最初の頃は、彼らは動員されませんでした。この若者たちが戦後、日本を立て直す、復興の担い手になるという発想があったからです。

 

出陣学徒壮行会

ところが、日本の軍部や大本営は戦局の悪化とともに将来の日本を考える余裕を失い、ついには「おい、あの若者たちも動員せよ」と言い出した。これがいわゆる学徒出陣です。そしてその壮行会が大々的に行われました。

今でも有名な写真があります。東京オリンピックで建て替えられましたが、もともとあった代々木競技場にて大集合が行われ、全国の大学生たちが学生帽をかぶり、学生服を着て、足にはブーツ、ゲートルを巻いて、木でできた小銃を抱えて行進しました。そしてそれぞれの大学ごとに整列しました。そこに現れたのが東條英機です。空からは雨がジャージャーと降っておりました。あの光景は悲壮感そのものでした。

この学徒出陣で、いったい何万人の若者が戦死したのか。いろいろな統計がありますけれど、出るたびに数字が違っており、はっきりしない。

 

神風特攻隊

彼らに与えられた訓練はわずか1ヶ月ほどで、長くて1ヶ月半でした。日本が誇るゼロ戦はすでにその頃には古くなっていました。アメリカが徹底的に研究して改良を重ねておりました。そんな零戦に乗せられて、アメリカの航空母艦に突撃をかける、すなわち「神風特攻隊」作戦が行われました。5、6隻ほど沈めたといわれていますが、これはもう人間爆弾として使ったということでしょう。

では、彼らに命令を下した側は、戦後に何をしたのか。出陣した学徒たちのことを誰も何も言っておりません。優秀な若者たちを「一発必中」とか何とか言って、ろくな武器も与えずに送り出したのです。当たるはずがありません。

ところで当たったときの写真は今でも出回っていますが、当たらなかったときの写真は見たことがありません。しかしアメリカはすべての写真を今も持っております。

 

西鋭夫のフーヴァーレポート
戦没者遺骨と慰霊(2021年8月上旬号)-6

 

 

この記事の著者

西 鋭夫

西 鋭夫

1941年大阪生まれ。関西学院大学文学部卒業後、ワシントン大学大学院に学ぶ。
同大学院で修士号と博士号取得(国際政治・教育学博士) J・ウォルター・トンプソン広告代理店に勤務後1977年よりスタンフォード大学フーヴァー研究所博士号取得研究員。それより現在まで、スタンフォード大学フーヴァー研究所教授。

人気の投稿記事

ミャンマーと北朝鮮

アジア最後のフロンティア 北朝鮮の今後の動向を予測する上で、東南アジアにあるミャンマーは一つのポイントです。ミャンマーはアジア最…

by 西 鋭夫 November 8th, 2021

中朝関係の本当の姿

水面下でのつながり 中国が北朝鮮の核実験に対して、断固反対すると声明を出しました。しかし、中国の習近平政権と、北朝鮮の金正恩政権…

ミサイル / 中国 / 北朝鮮 / 核実験 / 米国

by 西 鋭夫 November 1st, 2021

西 鋭夫

西 鋭夫

1941年大阪生まれ。関西学院大学文学部卒業後、ワシントン大学大学院に学ぶ。
同大学院で修士号と博士号取得(国際政治・教育学博士) J・ウォルター・トンプソン広告代理店に勤務後1977年よりスタンフォード大学フーヴァー研究所博士号取得研究員。それより現在まで、スタンフォード大学フーヴァー研究所教授。