図書館の使い方

by 岡崎匡史 August 18th, 2018

blog72.jpgFrom:岡崎 匡史
研究室より

インターネットの発達で、図書館に行くことが少なくなってきた。
「Google先生」に相談するかのごとく、ネットの検索エンジンに頼ってしまう。

ネットだけに頼りすぎると、情報が偏りがちになってしまう。つい、自分の興味のあることしか読まなくなってくる。これではいけないと思い、月に何度かは図書館に出向くようにしている。

図書館は本を借りるだけに留まらない。副産物はたくさんある。

本に込められた想い

新しい分野に挑戦するときや、苦手なテーマの本を読むのは、誰にとっても大変だ。歯がゆい思いもするし、集中力もいる。

本を全部読まずとも、効率のよい知識の吸収の仕方がある。

それは、本の「タイトル」だけを読むことだ。

著者にとって、本のタイトルを決める。とてもセンスのいる作業だ。本に込められた想いがタイトルに凝縮されている。速読のトレーニングをするより、本のタイトルだけ読めばいいのに、、、

ネーミングセンスを磨く

もし、気になったタイトルの本があれば、ついでに目次も読んでみる。

この作業をすると、背景知識やその分野の流行を知ることができる。効果はそれだけない。

「タイトル」「章立て」「見出し」を読むことで、ネーミングのセンスも磨かれてくる。

これは書籍だけの話ではない。世の中に流通している、さまざまな商品にもあてはまるはずだ。「タイトル」「商品名」は、売り上げを大きく左右する。

「商品名」や「キャッチフレーズ」や「ブランド」をめぐって、何ヶ月も考え抜いたことがある人もいるだろう。そんな人のために、『英和商品名辞典』や『ネーミング辞典』など、数多くの辞書が出版されている。

休日は図書館で

総務省の統計によると、2016(平成28)年度の新刊書籍出版数は、約78,000冊。すべての本を読める人は、誰もいない。本を全部読まなければならない、という脅迫観念から解放されるはずだ。

休日に図書館におもむき、一日中、本のタイトルを見ながら散策する。もちろん、大きな書店でもかまわない。数ヶ月もすれば、すべての背表紙を読むことができるはずだ。

そのとき、現代の知識をざっくりだけど、掴むことができる。もちろん、表面的な方法だ。でも、意外に知られていない図書館の使い方である。

一度、あなたの地元の図書館を、じっくり観察してみてはどうでしょうか?


ー岡崎 匡史

この記事の著者

岡崎匡史

岡崎匡史

日本大学大学院総合科学研究科博士課程修了。博士(学術)学位取得。西鋭夫に師事し、博士論文を書き上げ、著書『日本占領と宗教改革』は、大平正芳記念賞特別賞・国際文化表現学会学会賞・日本法政学会賞奨励賞を受賞。

人気の投稿記事

ミャンマーと北朝鮮

アジア最後のフロンティア 北朝鮮の今後の動向を予測する上で、東南アジアにあるミャンマーは一つのポイントです。ミャンマーはアジア最…

by 西 鋭夫 November 8th, 2021

中朝関係の本当の姿

水面下でのつながり 中国が北朝鮮の核実験に対して、断固反対すると声明を出しました。しかし、中国の習近平政権と、北朝鮮の金正恩政権…

ミサイル / 中国 / 北朝鮮 / 核実験 / 米国

by 西 鋭夫 November 1st, 2021

岡崎匡史

岡崎匡史

日本大学大学院総合科学研究科博士課程修了。博士(学術)学位取得。西鋭夫に師事し、博士論文を書き上げ、著書『日本占領と宗教改革』は、大平正芳記念賞特別賞・国際文化表現学会学会賞・日本法政学会賞奨励賞を受賞。