鯨と共に生きる人々

by 西 鋭夫 May 31st, 2021

日本遺産


日本人は、日本各地の様々な遺跡などが世界遺産に登録されることがお好きなようで、新たな候補地がリストに上がる度に一喜一憂しているような状況です。しかし、日本にはまた、文化庁が認定する日本遺産というものもがあります。

先日、文化庁は今年(2016年)の日本遺産を発表しました。その中に和歌山県が申請した「鯨とともに生きる」捕鯨文化が日本遺産に認定されました。この日本遺産には、2009年に話題になった映画、The Cove(ザ・コーヴ)の舞台となった和歌山県の太地町も含まれております。The Coveは捕鯨問題を世界的に知らしめた映画で、日本の鯨漁が批判の対象となりました。これに対して、2015年にはBehind "THE COVE"(ビハインド・ザ・コーヴ)という、The Coveの間違いや舞台裏を鋭く指摘しながら、日本側の捉え方と価値観を描く映画も制作されました。

今回の日本遺産の登録によって、捕鯨に関する世界的な議論が再燃するかもしれません。


捕鯨文化


日本人と鯨の歴史は非常に長い。おそらく数千年の単位でしょう。日本列島の近海に、たくさんの鯨がおりました。昔ながらの鯨狩りは、手漕ぎの船で行いました。10人ぐらいの屈強な男が漕いで鯨を追いかけ、銛(もり)打ちが銛をバッと投げて鯨の動きを止めます。そして、鯨を浜辺へと引き上げていくわけです。

日本人は鯨を生活の全てに取り入れてきました。食としては、貴重なタンパク源として、他には油も、鯨の髭も、すべて暮らしの中に生かしてきました。日本人にとっての鯨は、海からの贈り物、海の神様からの贈り物でした。


15h1.jpg

お鯨さま


生活に根ざした鯨の姿は、当時の記録や構造物の中でもしっかりと描かれています。土佐の浜辺で捕鯨をする人々を描いた素晴らしい絵もあります。

神格化された鯨は、恵比寿(えびす)様として崇められ、描かれておりました。像もたくさんありますし、多くの場合は潮を吹いておられますが、どれも愛情たっぷりな様子です。それほど親しまれた鯨です。

そんなお鯨さまと捕鯨を大切な文化としてきた日本が、The Coveをきっかけとして、世界中から大きな批判を浴びた。そこで文化庁も黙っていまいと必死になり、日本遺産への登録を急いだのでしょう。




西鋭夫のフーヴァーレポート

2016年5月上旬号「捕鯨外交」-1




この記事の著者

西 鋭夫

西 鋭夫

1941年大阪生まれ。関西学院大学文学部卒業後、ワシントン大学大学院に学ぶ。
同大学院で修士号と博士号取得(国際政治・教育学博士) J・ウォルター・トンプソン広告代理店に勤務後1977年よりスタンフォード大学フーヴァー研究所博士号取得研究員。それより現在まで、スタンフォード大学フーヴァー研究所教授。

人気の投稿記事

ミャンマーと北朝鮮

アジア最後のフロンティア 北朝鮮の今後の動向を予測する上で、東南アジアにあるミャンマーは一つのポイントです。ミャンマーはアジア最…

by 西 鋭夫 November 8th, 2021

中朝関係の本当の姿

水面下でのつながり 中国が北朝鮮の核実験に対して、断固反対すると声明を出しました。しかし、中国の習近平政権と、北朝鮮の金正恩政権…

ミサイル / 中国 / 北朝鮮 / 核実験 / 米国

by 西 鋭夫 November 1st, 2021

西 鋭夫

西 鋭夫

1941年大阪生まれ。関西学院大学文学部卒業後、ワシントン大学大学院に学ぶ。
同大学院で修士号と博士号取得(国際政治・教育学博士) J・ウォルター・トンプソン広告代理店に勤務後1977年よりスタンフォード大学フーヴァー研究所博士号取得研究員。それより現在まで、スタンフォード大学フーヴァー研究所教授。