「神に祈る」と「神を祈る」

by 岡崎匡史 November 23rd, 2019

blog132.jpgFrom: 岡崎 匡史
研究室より

「もういくつねるとお正月〜」

滝廉太郎の歌唱曲「お正月」は、私が子どもの頃は頻繁に流れていました。最近は、どうなのだろう、、、

年末が近づき、あなたもお忙しい日々を過ごしていることでしょう。

元日には、多くの人が「初詣」に訪れます。無宗教といわれることもある日本ですが、私たちの生活には宗教が深く関わっている。

あなたは、神様に何をお祈りするのでしょうか?

神を祈る


私たちが初詣で御利益を願うことを「神に祈る」と言います。このとき、祈る対象である「神様」や「仏様」は、彼岸の世界である「あの世」にいらっしゃる。

しかし、歴史をさかのぼると「神に祈る」というよりも、「神を祈る」という言葉の方が古いのです。
「に」と「を」、助詞ひとつだけの違いが、実はとても重要なのです。

『角川古語大辞典』を引いてみると、「上代では助詞『を』を受けるが、平安時代以降『に』を受けるように転じた」と説明している。 『旺文社古語辞典』では、「平安時代以降、神仏は祈る対象になり『神に祈る』というようになる」と助詞の変化を説明しています。

つまり、平安時代以前の『古事記』『日本書紀』の時代では、神仏は祈る対象ではなかったということです。「神を祈る」の、助詞「を」には深い意味が込められており、古代の宗教観を検討する上で重要な一文字です。

神がかりとして祈る

『角川古語大辞典』における、「いのる」という言葉を再度引いてみます。

いのる:斎(い)告(のる)、の意。神仏に祈願する。心の中にある願いを神前でことばに出し、その実現を求める行為をする。「告る」を構成要素とする点からも知られるように、原義的には神の名や呪文を口に出して唱えることによって幸を求めることをいう。

上代(古代)の用法で「いのる」とは、神の「名を」祈ることでした。『諸橋漢和大辞典』の「祈」という漢字には「神にさけび告げる」とあり、「告る」とは「呼ぶ」こと。「神を呼び出すこと」です。

記紀時代では、神の名前を大きな声で呼び出して、あの世にいるカミを降臨させていた。

呼び出されたカミは、神事を行う場所である「庭」、古代では「祭りの庭」に降り立ったと信じられたのです。


ー岡崎 匡史
PS. 以下の文献を参考にしました。
・中村幸彦『角川古語大辞典〈第1巻〉』(角川書店、1982年)
・松村明、山口明穂、和田利政編『旺文社 古語辞典』(旺文社、1990年)
・諸橋轍次『大漢和辞典(巻8)』(大修館書店、1985年)

この記事の著者

岡崎匡史

岡崎匡史

日本大学大学院総合科学研究科博士課程修了。博士(学術)学位取得。西鋭夫に師事し、博士論文を書き上げ、著書『日本占領と宗教改革』は、大平正芳記念賞特別賞・国際文化表現学会学会賞・日本法政学会賞奨励賞を受賞。

人気の投稿記事

ミャンマーと北朝鮮

アジア最後のフロンティア 北朝鮮の今後の動向を予測する上で、東南アジアにあるミャンマーは一つのポイントです。ミャンマーはアジア最…

by 西 鋭夫 November 8th, 2021

中朝関係の本当の姿

水面下でのつながり 中国が北朝鮮の核実験に対して、断固反対すると声明を出しました。しかし、中国の習近平政権と、北朝鮮の金正恩政権…

ミサイル / 中国 / 北朝鮮 / 核実験 / 米国

by 西 鋭夫 November 1st, 2021

岡崎匡史

岡崎匡史

日本大学大学院総合科学研究科博士課程修了。博士(学術)学位取得。西鋭夫に師事し、博士論文を書き上げ、著書『日本占領と宗教改革』は、大平正芳記念賞特別賞・国際文化表現学会学会賞・日本法政学会賞奨励賞を受賞。