聖地・デトロイトの変

by 西 鋭夫 July 25th, 2019

アメリカのおごり

1960年代の初頭、フォルクスワーゲンがアメリカに入ってきた時、デトロイトのビッグスリー(ゼネラル・モーターズ、フォード、クライスラー)はドイツの小さな車を嘲笑した。「ティンキャン」(カンヅメの空きカン)といって、相手にもしなかった。小さな箱のような日本車も入ってきた。ビッグスリーは大声で笑い飛ばした。


ビッグスリーが自社の売り上げが下がりだし、利益が減少しているのに気がついた時には、日本車とドイツ車はアメリカの国内市場の35%を押さえていた。故障しない、燃費の良い車に、アメリカの消費者が飛びついたのだ。

62f.jpg

ジャパン・バッシングの起源

クライスラーは、倒産寸前にまで追い込まれ、政府に泣きついた。補助金を貸してくれと懇願した。クライスラーは自社の(利益が大きい)大型車一辺倒を棚に上げ、経営無策を反省することなく、すべてを「日本車」の責任にした。「ジャパン・バッシング」の始まりだ。アメリカ政府は、クライスラー社に国民の税金を貸してやった(このあたりは日本政府と同じ)。


フォードも、ゼネラル・モーターズも、自社の車が売れない現状に直面し、四苦八苦している時に、ドイツから、日本から、次々と新しい車がアメリカに入ってきた。アメリカの消費者がどんどんと買っていく。


聖地デトロイトを侵す国

その反面、輸入車に対し、心理的な反発がアメリカ社会の中に起きていったことを見逃してはいけない。すぐれた輸入車を買った人たちもそれを感じていたのだ。伝統ある誇り高きアメリカ車が、死に絶えるかもしれない恐竜のようになっていく姿を恐れと屈辱感を持って見ていた。日本車とドイツ車があたかも自動車技術の先端をアメリカに見せつけるかのごとく、アメリカ国内を走り回っているのを見ていたのだ。


「ジャパン・バッシング」が激化してきた。ここで注目に値することは、「ドイツ・バッシング」はアメリカのどこでも起こらなかったことだ。ドイツ車より日本車のほうが比較にならないほど多数買われたかもしれないが......。


アメリカの「聖地デトロイト」が、日本に侵されたとアメリカが思ったのは間違いない。アメリカ社会文化の象徴が、日本により打ち壊されんとしていると危機感を持った。


1970年代半ばから、日米貿易戦争で自動車が絶えず前に出てくる。自動車が一番大切だと、アメリカが思っているからだ。





西鋭夫著『富国弱民ニッポン』
第3章 富国日本の現状−11



この記事の著者

西 鋭夫

西 鋭夫

1941年大阪生まれ。関西学院大学文学部卒業後、ワシントン大学大学院に学ぶ。
同大学院で修士号と博士号取得(国際政治・教育学博士) J・ウォルター・トンプソン広告代理店に勤務後1977年よりスタンフォード大学フーヴァー研究所博士号取得研究員。それより現在まで、スタンフォード大学フーヴァー研究所教授。

人気の投稿記事

ミャンマーと北朝鮮

アジア最後のフロンティア 北朝鮮の今後の動向を予測する上で、東南アジアにあるミャンマーは一つのポイントです。ミャンマーはアジア最…

by 西 鋭夫 November 8th, 2021

中朝関係の本当の姿

水面下でのつながり 中国が北朝鮮の核実験に対して、断固反対すると声明を出しました。しかし、中国の習近平政権と、北朝鮮の金正恩政権…

ミサイル / 中国 / 北朝鮮 / 核実験 / 米国

by 西 鋭夫 November 1st, 2021

西 鋭夫

西 鋭夫

1941年大阪生まれ。関西学院大学文学部卒業後、ワシントン大学大学院に学ぶ。
同大学院で修士号と博士号取得(国際政治・教育学博士) J・ウォルター・トンプソン広告代理店に勤務後1977年よりスタンフォード大学フーヴァー研究所博士号取得研究員。それより現在まで、スタンフォード大学フーヴァー研究所教授。