最近の投稿

新聞記事取締

From: 岡崎 匡史研究室より GHQの情報統制の代名詞といえば、「新聞検閲」(プレスコード)。発禁処分を恐れて、GHQを非難…

by 岡崎匡史 December 1st, 2023

誰も何も言わない社会

学生運動 私が学生の頃は、学生運動が盛んでした。街頭デモをはじめ、学生と警察の衝突が相次いで起きておりました。なぜ当時の日本では…

/ / /

by 西 鋭夫 November 27th, 2023

ソ連崩壊の教訓

グラスノスチ なぜこれほど中国が言論の自由や表現の自由を制限するのか。その背景にはやはりソ連邦の崩壊があるのでしょう。当時のゴル…

/ / /

by 西 鋭夫 November 23rd, 2023

天安門の闇

ブラックリスト 私が中国に行ったら、フーヴァーレポートはもう皆さんにお届け出来ないかもしれません。十数年前のことですが、ある学生…

/ / /

by 西 鋭夫 November 20th, 2023

札束外交

報道の自由 あらゆるメディアも言論も徹底的に監視し、統制している国があります。中国です。この国はかなり繊細なレベルまでメディア戦…

/ / /

by 西 鋭夫 November 16th, 2023

沈黙する社会

ヘイト・スピーチ 日本では今、「ヘイト・スピーチ」に対する注目が集まっております。これは、特定の人種や集団、マイノリティに対する…

/ / / /

by 西 鋭夫 November 13th, 2023

人気の投稿記事

ミャンマーと北朝鮮

アジア最後のフロンティア 北朝鮮の今後の動向を予測する上で、東南アジアにあるミャンマーは一つのポイントです。ミャンマーはアジア最…

by 西 鋭夫 November 8th, 2021

中朝関係の本当の姿

水面下でのつながり 中国が北朝鮮の核実験に対して、断固反対すると声明を出しました。しかし、中国の習近平政権と、北朝鮮の金正恩政権…

/ / / /

by 西 鋭夫 November 1st, 2021

武器類の回収

From: 岡崎 匡史研究室より権力者は、庶民の反乱を恐れている。豊臣秀吉の「刀狩令」明治日本の「廃刀令」庶民は武器を取り上げら…

by 岡崎匡史 August 1st, 2022